SSブログ

月山 フラワートレッキング <2.春~初夏の植物> [ハイキング / トレッキング]


11-山頂.jpg

湯殿山・志津温泉方面への下山口付近から見上げた山頂(右端)

先月末、梅雨の合間を縫っての "フラワートレッキング" は天候に恵まれ、たくさんの花と出合うことができた。

その2

雪渓から少し離れたところに咲く花々 ~春から初夏~ です。


宜しかったら、・・・・・続きをご覧ください。




☆☆☆☆☆ 山頂周辺の岩場に咲く~ツツジ科の花~ ☆☆☆☆☆

23-1ツガザクラ.jpg

ツガザクラ(栂桜)

ツガザクラは日本の固有種。本州の日本海側では、月山以南の亜高山帯~高山帯に生育する常緑の小低木。



23-2sツガザクラ.jpg

栂の葉にソックリな葉・桜色をした花から "栂桜" の名があるという。花柄と萼は紅紫色を帯び、花冠は白色で、ときに紅色を帯びる(右上円内 このような色から桜をイメージしたのか?)。


21-0アオノツガザクラ(エゾツガ).jpg

アオノツガザクラ


21-1アオノツガザクラ.jpg

栂の葉にソックリな葉で淡黄色の花をしていて、(ツガザクラより青っぽい) "青の栂桜" の名があるという。

アオノツガザクラとツガザクラの混在している地域では、両者の交配種ができているらしい。月山にも交配種としか考えられないツガザクラがある。


21-2オオツガザクラ.jpg

オオツガザクラ (?)


~~両者を比べてみよう~~

22-3アオノツガザクラ.jpg22-3オオツガザクラ.jpg

左:アオノツガザクラ     右:交配種 ~オオツガザクラ ~

左は典型的(に近い)なアオノツガザクラ。右はツガザクラとアオノツガザクラの交配種でオオツガザクラではないだろうか? 

或いは、アオノツガザクラとエゾノツガザクラの交配種だろうか・・・?



24-1コメバツガザクラ.jpg

コメバツガザクラ (実)



☆☆☆☆☆ 山頂へ続く尾根道に咲く花 ☆☆☆☆☆

25-1sミネカエデ.jpg

ミネカエデ (円内は花)


26-1ミネザクラ.jpgミネザクラ


27-1sミヤマナナカマド.jpg

ミヤマナナカマド (左円内は別地点で咲いていた花)



28-1ウサギギク.jpg

ウサギギク


28-5キバナノコマノツメ.jpg

キバナノコマノツメ

ウサギギクやキバナノコマノツメ、マイヅルソウ、イワカガミ、オウレンなどが尾根道の岩の隙間や道脇を賑やかに飾っている。



☆☆☆☆☆ 低木が続く登山路の脇に咲く花 ☆☆☆☆☆

30-1シラネアオイ.jpg

シラネアオイ


34-エゾイチゲ.jpg

エゾイチゲ




31-1コヨウラクツツジ.jpg

壺型の花がかわいい ~コヨウラクツツジ~

~クロウスゴ~ に訂正します。

g_gさん ありがとうございます。



31-2イワハゼ.jpg

濃い赤色の花と萼・白色花冠が目立つ ~イワハゼ(別名:アカモノ)~

上の2点(コヨウラクツツジ イワハゼ)はともにツツジ科。山地帯~高山帯の林縁に生える小低木で、前者は落葉、後者は常緑。同じツツジ科のハクサンシャクナゲはまだ蕾だった。


32-2カラマツソウ.jpg

カラマツソウ

紫色に見えるのは萼に覆われた蕾で、萼片は咲くと落ちる。白い部分は"花糸"で、先端から"葯"を出す。


33-1イワカガミ.jpg

イワカガミ


35-1sマイヅルソウ.jpg

マイヅルソウ (左円内は花)


36-1ゴゼンタチバナ.jpg

ゴゼンタチバナ


38-1sツマトリソウ.jpg

ツマトリソウ

ツマトリソウの和名は"端取草"とも言うらしい。その由来は、花弁の先端部分に淡い紅色が入るからと、g_gさんのブログで初めて知りました。最初は"妻取草"と思ってました。私は今まで縁に紅が入るツマトリソウを見たことがあるので、以前の写真を探してみたところ、見つけたのが左上の円内のもの(2017.6. 湯の丸高原 池ノ平湿原)。



☆☆☆☆☆ 湿原とその周辺に咲く花 ☆☆☆☆☆

40-1イワイチョウ.jpg

池塘が点在する ~弥陀ヶ原湿原


40-2イワイチョウ.jpg

イワイチョウ

中部以北の亜高山帯~高山帯多雪地域の湿原などに群生する。


41-1ウラジロヨウラク.jpg

ウラジロヨウラク

和名は、花が仏像が身につけている装身具瓔珞~に似ていること・葉の裏が白いことからつけられたと言う。この湿原周辺には、萼の長い花~ガクウラジロヨウラク~もある。


41-2ウラジロヨウラク.jpg41-2ガクウラジロヨウラク.jpg

ウラジロヨウラク      ガクウラジロヨウラク


46-1ミヤマシオガマ.jpg

ミヤマシオガマ


46-2ヨツバシオガマ.jpg ハッコウダシオガマ(?)

ミヤマシオガマやヨツバシオガマなどシオガマギク属の仲間は中部以北の高山帯に分布し、前者は岩場、後者は湿地帯に生育する。上のヨツバシオガマは、かなり大型で花軸に毛があり、花も10段以上にもなりそうなので、"ハッコウダシオガマ" と考えた方が良いようだ。


48トキソウ.jpg

トキソウ


49-1ハクサンチドリ.jpg

ハクサンチドリ


49-2ハクサンチドリ.jpg49-2ウズラバハクサンチドリ.jpg

   ハクサンチドリ  と  ウズラバ(鶉葉)ハクサンチドリ




99ニッコウキスゲ.jpg

ニッコウキスゲ



ご訪問ありがとうございました。


タグ:202107
nice!(34)  コメント(15) 

nice! 34

コメント 15

g_g

月山でツガザクラを見たことが無い気がします、タイミングなのか
場所なのか?がわかりませんが・・・
コヨウラクツツジはもしかしてクロウスゴかも・・・
by g_g (2021-07-11 12:52) 

いろは

こんにちは^^
夏の高山植物が咲き乱れていますね。
アオノツガザクラを初めて見た時は感激しました。
こちらには交配種があるのですね。
ウサギギクは八幡平で、キバナノコマノツメは谷川岳で見ることが出来ました。
ウズラバハクサンチドリ、初見です。
ちょっとびっくりしました!
もう行くことが出来ない山です。楽しく拝見させていただきました♪
by いろは (2021-07-11 17:24) 

Baldhead1010

これだけのお花を撮りながらの山行、時間はかなりかかったのでしょうね。

梅雨が明けるといよいよ夏山シーズンですが、コロナがどこまで影響するか。デスネ。
by Baldhead1010 (2021-07-12 04:05) 

michi

おはようございます。昨日は梅雨の合間を狙って、東館山高山植物園を歩いてきました。自生種の"オオヤマレンゲ"がまだ蕾だったのが残念でした。次回UP予定です。

g_gさん:ご指摘どおりでした。間違いなく"クロウスゴ"ですね。花柄に毛がなく、1個づつ垂れ下がる・葉が茎の先端に集中することなく、全体についている・・・などなど確かめました。訂正します。ありがとうございました。

いろはさん:ツガザクラの仲間には、あちこちで交雑種がうまれているらしいですね。いろんな形は色の花が生まれていてとてもきれいです。葉の暗紫色の模様が鶉の模様なんでしょうね。

Baldhead1010さん:かかりましたね。ゆっくりと楽しみすぎました。後半はお日様に恵まれ、雨は落ちてこなくて助かりました。

ご訪問ありがとうございます。
TakiHaruさん

koh925さん

ネオ・アッキーさん

斗夢さん

xml_xslさん

侘び助さん

翁草さん

ゆるりさん

tarouさん

tomi_tomiさん
by michi (2021-07-12 06:21) 

旅爺さん

出羽三山登山は家内と計画倒れに終って残念です。
流石に月山は沢山の花に出会って楽しかったでしょう。
アオのツガザクラの花に種が見えますね。
by 旅爺さん (2021-07-12 11:56) 

旅爺さん

アピオスは地下の芋を食べるんですが、
ホクホクで美味しいんですよ。
まれに道の駅などで売ってます。
by 旅爺さん (2021-07-12 12:00) 

michi

”アピオス” はマメ科ですが、キクイモみたいな芋ができるんですね。"ホクホクで美味しい” とのことですね。情報ありがとうございます。アオノツガザクラは、花と実がありましたが、花を中心に撮りました。いろんな花と出会えて、しかも早春の花は久しぶりの出会いでしたので、楽しめました。

ご訪問ありがとうございます。
kazu-kun2626さん

さとしさん

ぼんさんさん



by michi (2021-07-12 12:11) 

Mitch

久しぶりにたくさんの高山植物を見ることができました。
山に行くことは当分ないと思いますので、次回に記事も
楽しみにしています。
by Mitch (2021-07-12 17:41) 

よしころん

こんばんは。
花とりどりの月山でしたねぇ♪
ありがとうございます^^
ウズラバハクサンチドリ!? 初めて拝見しました( ゚Д゚)
一瞬病気?思ってしまいそうです^^;

by よしころん (2021-07-12 20:32) 

kazu-kun2626

ラズベリ-ジャム、確かに小さな種が
気になりますね~
味は美味しいです
by kazu-kun2626 (2021-07-12 21:34) 

tochimochi

コメバツガザクラの葉は見たことがあります。コケモモにしては葉が小さいと思ってました ^^;
カラマツソウの蕾は初めて見ました。紫の萼が可愛いですね。
このブログでいろいろ勉強させていただいてます。

by tochimochi (2021-07-12 21:50) 

OJJ

咲き乱れる素晴らしい時に行かれましたね~丸い花に遭いたくて会いたくて・・ツカザクラと瓔珞とても良いですね~
by OJJ (2021-07-12 21:55) 

せつこ

おはようございます^^
月山へ行ってこられましたか、いいなぁ~~
2人で太ってから山は遠ざかってます、高山植物もしばらく見てません。
2~3キログラム落としたら山へ行こうと2人で努力してますが、体重はいっこうに落ちません。
チングルマは終わってましたか、シオバマを見に木道だけでも歩きに行こうかなぁ~~

by せつこ (2021-07-13 05:00) 

michi

おはようございます。各地で大雨が暴れ回っていますが、皆様のところはどうでしょうか。こちらは大雨警報がでて、しばらくは雷雨が続く時間帯もありましたが、被害はありません。

Mitchさん:この時期、高山の散策は気持ちがいいものですね。以前は"山歩き"がメインだったんですが、最近は花を求めてのハイキング・トレッキングが主になっています。ただ、行きたいところは花の時期が重なってしまって困ってしまいます。

よしころんさん:早春~初夏が一度にやってきた感じは、雪渓が残っている付近がいいものですね。"ウズラ葉"ですね。葉にウズラの卵のような斑点があるだけで、ハクサンチドリの1品種です。

kazu-kun2626さん:ブラックベリーと同じで、"種"が問題ですね。生食のときは種も食べているので、ジャムにしてもたべていいわけですね(ただ、ブラックベリの種はかなり堅いので、気になります)。

tochimochiさん:コメバツガザクラは葉の付き方に特徴があるようです。カラマツソの花は白なんですが、蕾が薄紫色でよく目立ちますね。

OJJさん:高山で見られるツガザクラなどツツジの仲間は、山によっていろいろ種類が違います。いずれも花が綺麗で、高山帯を歩くときに出合うとうれしくなります。

せつこさん:月山八合目の弥陀ヶ原は、雪渓が残っていればチングルマも咲き残っているかもしれません。木道付近の散策もいいのではないでしょうか。

ご訪問ありがとうございます。
enosanさん

yana703さん

ハマコウさん

テリーさん

SWEETさん

Hideさん


by michi (2021-07-13 09:07) 

Jetstream

まとめて拝見させていただきました。 月山は花の名山ですね。
私は姥ヶ岳経由での登山でしたが、多く雪の残る時期でした。
多くの山の名花が見られてよかったですね。いいタイミングでうらやましいですね、月山登山。
by Jetstream (2021-07-19 20:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。